- ショップ運営ノウハウㆍ運営ネットショップの屋号の決め方|ポイントとよくある質問をチェック!2021-08-27
- ネットショップの屋号について、決め方のヒントをお伝えしていきます。
- ネットショップの屋号の決め方|ポイントとよくある質問をチェック!

ネットショップのビジネスをスタートするとき、屋号の決め方でお悩みになる方が少なくありません。屋号はユーザーや取引先から認知してもらううえで、非常に重要な役割があります。ショップ独自のコンセプトや想いを込めながらも、事業内容が伝わる名前にしたいですね。
ここからは、ネットショップの屋号について、決め方のヒントをお伝えしていきます。あなたのショップの存在をより多くの人に広められる、素敵なネーミングを実現しましょう。
| ネットショップの運営で大切な屋号とは?
新規で個人事業を始める方は、開業手続きで「屋号」を決めることになります。屋号は必須ではないものの、ネットショップを運営するうえで大切な役割を担う名称です。まずは屋号の重要性について解説します。
●屋号とは?
「屋号」とは、個人事業主が事業を行う際に用いる商業上の名称を指します。たとえば、「〇〇カフェ」や「〇〇デザイン事務所」といったサービス名は、屋号の一種です。新たに個人事業を始めるときは、税務署で「個人事業の開業届出・廃業届出等手続」を行いますが、屋号はこの手続きの時点で決めることになります。開業届の書類には屋号を記入する欄があり、こちらに名称を記載して提出すれば登録完了です。ただし、屋号欄への記入は必須ではなく、空欄のままで提出しても受理されます。
●ネットショップ運営における屋号の重要性
ネットショップを運営するうえで、屋号には大事な役割があります。まず、屋号を登録すると事業の概要をユーザーや取引先に覚えてもらいやすくなります。このとき、「スポーツ用品の〇〇」といった形で商品名やサービス名を含めた屋号に設定すれば、認知度を高められるでしょう。個人名と比べて集客面で多くのメリットが期待できます。また、銀行で事業用の銀行口座を開設する場合は、屋号の登録が必要です。ビジネス用の口座で収入を管理するなら、事前に屋号を登録しておきましょう。
| 屋号の決め方のポイント
屋号により、ネットショップの特徴を端的に伝わると理想的です。とはいえ、「なかなかピンとくる屋号が思い浮かばない…」という方もいるでしょう。屋号のつけ方に迷ったら、以下の4つのポイントを参考にしてみてください。
●オリジナリティ
屋号を決めるときは、既存の名称やよくある名称などは避けて、ネットショップの独自性を表現できるよう意識しましょう。お店で販売しているアイテムの特徴や、ユーザーに提供したい買い物体験などを考慮して、候補を絞り込むのがポイントです。インパクトのある造語を考案しても良いでしょう。
オリジナルの屋号を決めたら、ネットショップで独自ドメインを取得すると、さらにブランドイメージを確立しやすくなります。あらかじめドメインを調査して、すでに誰かに使用されていないか確認しておきましょう。
●わかりやすさ
屋号のネーミングでは、一度聞いただけでネットショップの事業内容が相手に伝わりやすい名称が理想的です。独自性を追求した結果、伝わりにくい屋号となってしまうケースがよくある失敗として挙げられます。オリジナリティを大切にしながらも、シンプルでわかりやすいことを重視してください。「〇〇古書店」や「〇〇バレエスクール」のように、どんな商品・サービスであるかが一目でわかるようにするのがコツです。
●読みやすさ
屋号の表記は読みやすく、音読しやすいほうが、人の記憶に残ります。平易な漢字やよく知られた英単語などを使用し、発音したときにリズム感があるかチェックしましょう。その反対に、読みにくく音読しにくい屋号は避けたほうが無難です。挨拶をするとき、名刺を手渡すとき、電話対応のときなど幅広いシーンを想定して、読み間違いや聞き間違いが少ない名称にします。
●地域性
ネット通販では、全国各地のユーザーがターゲットとなります。そのため、地域の特性を生かしたアイテムを販売するショップなら、地域名を含めた屋号を設定するのも一つの手です。たとえば地域特産品の専門店なら「広島〇〇堂」や「宮崎〇〇工房」といった店舗名にしても良いでしょう。
| ネットショップの屋号を決めるときの注意点
屋号は、企業の法人名とは異なるものです。法人と勘違いされやすい名称や、既存の企業名と類似した名称は、トラブルにつながるおそれがあるためNGです。屋号の決め方のルールを押さえておきましょう。
●法人を想起させる屋号は避ける
個人事業の屋号には、「〇〇会社」「〇〇Co.」「〇〇Inc.」といった法人を想起させる名称が使えません。ユーザーや取引先に企業の社名と誤認されるおそれがあるため、紛らわしい表記は避けておきましょう。
●既存の企業名や登録商標と重複しないように注意する
万が一、既存の企業名や登録商標を屋号として使用した場合は、権利侵害で訴えられるおそれがあります。屋号を決める際は、既存の企業名・ブランド名・ショップ名などと重複がないか、事前に調査しておきましょう。インターネット検索でチェックするほかに、特許庁の「特許情報プラットフォーム」から既存の商標を調べることが可能です。
| 屋号に関するよくある質問
最後に、屋号に関するよくある質問について回答します。ネットショップの看板として、魅力的な屋号を考えるために、ぜひご一読ください。
●日本語以外も使っていい?
屋号には、アルファベットや数字などの日本語以外の文字も使えます。また、英語以外の外国語も使用可能です。わかりやすさや読みやすさに注意しながら、慎重に表記を検討しましょう。
●長さはどのくらいが適切?
屋号の長さには決まりがありません。ただし、長過ぎる名称は覚えてもらいにくく、かつ音読しにくいのがデメリットです。文字数が多いと、Webサイトのページ内のテキストや、SNSの投稿、各種資料などでレイアウトのバランスが悪くなることも。既存のブランドの文字数を参考に、適切な長さを見極めましょう。
●個人名を屋号にしてもいい?
すでにネームバリューがある方や、個人の活動を軸にビジネスを推進していきたい方には、個人名を屋号にする方法も一案でしょう。一方で、知名度が十分でない場合や、本名を表に出したくない場合は、個人名が適さない可能性があります。一般的に、個人名での取引はビジネスシーンで信用を得にくい点に留意しましょう。
●長さはどのくらいが適切?
屋号の長さには決まりがありません。ただし、長過ぎる名称は覚えてもらいにくく、かつ音読しにくいのがデメリットです。文字数が多いと、Webサイトのページ内のテキストや、SNSの投稿、各種資料などでレイアウトのバランスが悪くなることも。既存のブランドの文字数を参考に、適切な長さを見極めましょう。
●屋号は変更できる?
屋号は、一度決めた後でも変更が可能です。確定申告を行う際に、書類に新しい屋号の名称を記入して提出するだけで、変更手続きが完了となります。変更届など特定の書類を提出する必要はありません。
| ネットショップのビジネスをスタートするなら「Cafe24」がおすすめ
今回は、ネットショップの屋号の決め方についてお伝えしました。独自性のある屋号を決めたら、ネットショップで独自ドメインを取得して、ブランドイメージの確立を目指しましょう。これからビジネスをスタートするなら、低コストで簡単にネットショップを構築できる「Cafe24」がおすすめです。「Cafe24」のドメイン取得サービスでは、新規ドメインの購入が可能で、さらには外部で購入したドメインもご利用いただけます。屋号の世界観に合わせて、ネットショップのデザインを自由にカスタマイズできるのも魅力です。オリジナリティのあるECサイト構築は、ぜひ「Cafe24」にお任せください。